わたしは、虫がものすごく苦手です。
蚊とかも嫌です。
スポットクーラーの窓パネルや排熱ダクトの隙間。
そこからも、絶対に虫を入れたくない!
特にここ!
窓パネルに設置した排熱ダクトの先、ダクトエンド部分

なんとか虫の侵入を防ぎたくて、対策をしてみました。
この方法は、自己責任でおこなっています。
お勧めする方法ではなく、筆者が「やってみた」という体験談です。
・私はとにかく、虫を入れたくない!という思いが強いです。
・使っている素材が、排熱に耐えられるか未確認です。
スポットクーラーの虫対策|排熱ダクトにネットをつけた
わが家で使っているスポットクーラー(ナカトミ MAC-3026)の排熱ダクトには、ネットがついていません。
なので今年は、虫が入らないようにネットをつけてみました。
推奨する方法ではないですが、虫が苦手な人の何かの参考にしてもらえたら嬉しいです。
前年|スポットクーラーの排熱ダクト、虫は入っていなかったけど
下の写真は、2024年のわが家のスポットクーラーの、排熱用ダクトエンドの状態。
大きな格子はありますが、ネットはついていません。
網戸も閉まらなかったので、隙間が開きっぱなしでした。
(網戸は、隙間テープが干渉していた)

スポットクーラーを使ったのは6月から数ヶ月。この状態で使いました。
取り外した時に、ダクトの中をしっかり確認しましたが、虫は一匹も入っていませんでした。
入らなかった理由は、たぶんこんな感じ。「たぶん」です。
・スポットクーラー使用中:ダクトから外に排気されているから侵入できず
・使用していない時:ダクト内が明るくない、匂いもない
昨年は虫の侵入はなかった。
だけど!今年はどうかわからない。
だから、念のためにネットをつけることにしました。
今年2025年|スポットクーラーの排熱ダクトにネットを装着
家にあった、少し硬めのネット。
(多分、キッチン用の生ゴミ用ネットだと思う)
それを被せてみることにしました。
このネットを選んだ理由は、この3つ。
・これ以上細かい網目だと、排熱の邪魔になりそう
・これより粗いと、虫が入りそう
・たまたま家にあった

ネットを被せたまま、窓パネルにはめてみた。
少し強めに押し入れると、しっかりハマりました。

窓にはめると、こうなる。
あまったネットがはみ出てそのままですが、気にしない。

無事に、排熱ダクトも、はめられました。
今シーズンは、この状態で使ってみます。

このネットがどうなるのかわかりません。
暑いシーズンが終わり、スポットクーラーを外したときにどうなっているか、こちらで更新予定。
DIYでネットをつける時に気になるところ
DIYという程ではない、この防虫用のネット設置。
気になるところをメモします。
・使ったこのネットに、耐熱性はない(たぶん)
スポットクーラーからの排熱は何度くらいになるのか?
ネットが破損したりはしないか?
・ネットの網目の大きさ
どれくらいのサイズなら、虫を完全シャットアウトできるのか
・スポットクーラーの排熱の邪魔にならないか
スポットクーラーの冷房効率を落とさないか?
もしも、排熱ダクトに安全に防虫ネットをつける場合は、排熱に耐えられるものを用意した方がいいです。
もしも「これからスポットクーラーを購入する」という場合は、下記のように最初から虫よけ網のついているものもあるのでおすすめ。
ネット付きのスポットクーラーも売られている!
販売されているスポットクーラーの中には、最初から虫除け網がついているものがあります。
虫が苦手な人は、こういうパーツ付きを選ぶのもありですね。
私も、もしも昨年それを知っていたら、虫除け網付きのスポットクーラーを選んでいたはず。
※以下の情報は、2025年7月7日時点のものです。
アイリスオーヤマ|ネット付きの四角いダクトエンドで安心
雨除けカバーも付属。
雨が当たりやすい場所にもおすすめです。
\雨除けカバーもあって、安心/

付属品も充実!虫よけ網とスポンジシールなど付属
防犯用の窓固定金具などもついている、付属品充実タイプ。
窓パネルも4枚ついているので、テラス窓でも安心。
(サイズのチェックはしてくださいね!)
\付属品たっぷりで、別に買う必要がないほど/


虫は嫌です。家に入ってこないで欲しい。
そのために、隙間は塞ぎたい!
今回設置したネット、今後どうなるかはまた更新予定です。