家庭用におすすめのスポットクーラー|後悔しない選び方と注意点まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
家庭用スポットクーラーの選び方と注意点!

工事不要で、手軽に使えるスポットクーラー。

🔸 家に壁掛けエアコンをつけられない
🔸 室外機を置く場所がない
🔸 暑さ対策をすぐに始めたい

そんなときにも使えて、便利です。

ただ、いざ選ぼうとすると

クーラー迷い人

どれも同じに見える…
違いがわからない

と、迷ってしまいますよね。

失敗したくないけど、何を基準に選べばいいかわからない
と思っているあなたへ。

この記事では、家庭で使うスポットクーラーの選び方をわかりやすく解説しています。

購入前に確認しておきたいポイント
使用目的に合ったモデル選びのコツ

自分の使い方にぴったり合った1台を見つけて、今年の夏を快適に過ごしてください。

このブログの筆者

2024年にスポットクーラーを購入。
それまで室温33度にもなっていた部屋が、快適に!
スポットクーラーの良さを紹介するべく、ブログで発信している。

目次

後悔しないスポットクーラー選び|ここをチェック!

スポットクーラーの選び方 チェックしよう!

スポットクーラーを買おう!
と決めたものの、いざ探してみると迷うポイントって多いですよね

購入前に確認しておきたいことが、いくつかあります

・部屋の広さに合っているか?
・クーラーの排熱はどうする?
・排水の手間は必要?
・自分の生活に合った機能は? など。

買ったあとで、
「こんなはずじゃなかった…!」とならないように、
スポットクーラーを選ぶときのチェックポイントをご紹介します。

あなたの使い方に合った一台を見つけるために。
ぜひ参考にしてみてくださいね!

🔸 スポットクーラーを選ぶ理由を整理しよう
🔸 設置スペースと排熱ダクトをチェック
🔸 クーラーから出る水の排水方法をチェック
🔸 あると便利な機能をチェック
🔸 音の大きさと、使う時間・場所をチェック
🔸 移動のしやすさと使いたい場所をチェック
🔸 冷え方と価格のバランスをチェック

【最初に】スポットクーラーを選ぶ理由を確認しよう

あなたが、スポットクーラーを選ぼうと思った理由はなんですか?

スポットクーラーでは、部屋全体を冷やすのは難しいです。
だから、使う場所や使い方によっては、期待したほど冷えないと感じることも。

部屋全体を冷やしたい場合は、壁掛けエアコンがおすすめです。

スポットクーラーは

・工事不要
・持ち運び可能
・冷風が気持ちいい

といった特徴を持つ冷房機器です。

🧊 部分的に冷やしたい
🧊 冷風を浴びて、体感温度を下げたい

という方には、スポットクーラーがめちゃおすすめです!

設置スペースと排熱ダクトをチェック

スポットクーラーの選び方 置き場所は大丈夫?

あなたは、スポットクーラーをどこに設置するか、決めていますか?

スポットクーラーの冷房効率を上げるには、置き場所も大切なポイント

スポットクーラーの置き場所について、チェックしたいのが次の3つです。
購入予定の商品の説明を見ながら、あなたの部屋をチェックしてくださいね。

🔹 本体の設置スペースが確保できるか
🔹 排熱ダクトを外に出せる窓やドアはあるか
🔹 その窓に、専用のパネルは取り付け可能

本体の設置スペースが確保できるか

あなたがスポットクーラーを置こうと思っている場所には、どれくらいのスペースがありますか?

スポットクーラーを置くには、本体サイズの他に、周りにスペースが必要な場合があります。

例えば、ナカトミのスポットクーラー MAC-20Nの商品説明を見ると、次のように書かれています。

●設置に関する注意点:効率よく運転するため「上方50cm以上、背面50cm以上、両側面30cm以上、前面50cm以上」のスペースを必ず確保して設置してください

スポットクーラーMAC-20N(楽天市場のリンク)

しっかり冷房効果をたもつため、必要なスペースをチェックしよう。

排熱ダクトを外に出せる窓やドアはあるか

スポットクーラーの選び方

スポットクーラーは、空気を冷やすときに同時に熱が出ます。

その熱を排出するために必要なのが、
排熱ダクトと、排熱ダクトを窓に固定する窓用パネル

これを取り付けないと、熱が室内に戻ってしまいます。
そうなるとスポットクーラーを使うほど室温が上がってしまうことも。

多くのスポットクーラーには、排熱ダクトと窓用パネルが付属品としてついています。

スポットクーラーの設置予定場所から、排熱ダクトを出す予定の窓までの距離をチェック
そして、付属の排熱ダクトの長さで足りるかを確認しよう。

<参考記事>
スポットクーラーって何?エアコンとの違い・使い方・向いている人まで詳しく紹介
 > 【排熱ダクト】スポットクーラーの必須アイテム

その窓に、専用のパネルは取り付け可能か

スポットクーラーの熱を排出するために大切な、排熱ダクトと窓用パネル。
でも、設置したい窓の高さや形、構造によって、取り付けられないことも!

窓によっては、別売りの延長パネルなどが必要なことがあります。

(写真は楽天市場のリンク)

(写真は楽天市場のリンク)

実際わが家では、窓についていた転落防止用のポールが干渉して、排熱ダクトが取り付けられない危機に!
幸い、ポールは外すことができたので、排熱ダクトは設置できました。

そんなトラブルにならないように、窓のサイズや構造の事前にチェックしよう

スポットクーラーの排熱ダクト 窓パネルに設置している
ポールを外して取り付けできた

・ ・ ・ ・ ・

🔹 本体の設置スペースが確保できるか
🔹 排熱ダクトを外に出せる窓やドアはあるか
🔹 その窓に、専用のパネルは取り付け可能

購入予定の商品のサイズなどを確認しながら、あなたの部屋をチェックしてくださいね。

クーラーから出る水の排水方法をチェック

スポットクーラーの選び方 排水について

スポットクーラーは、空気を冷やすときに「ドレン水」と呼ばれる水分が発生します。
その水の処理方法は、2種類。

・ドレン式:本体内部のタンクなどに溜まった水を、手動で排出する
・ノンドレン式:発生した水分を本体内部で蒸発させ、熱と一緒に排出する

現在販売されているスポットクーラーの多くは「ノンドレン式」です。

手動で排水する手間がほとんどないので、とてもラク。

夜中に排水タンクが満水に!
クーラーが止まって部屋が暑くなっていた…
ということも起きにくいです。

ただし、湿度が高い場所で、長時間使う場合は注意!
蒸発が追いつかず、ノンドレン式でも手動排水が必要なこともあります。

ちなみにわが家も、ノンドレン式スポットクーラーを使っています。
購入した2024年は、1度も手動で排水したことはありません。
筆者がクーラーを使った環境はこちらに書いています

また、「ドレン式(手動排水式)」のスポットクーラーもあります。
ドレン式は、水を手動で排水するタイプ。
手動が前提なので、水がたまるタンクが持ちやすく作られているなど、排水しやすいものが多いです。

スポットクーラーを選ぶときは、排水方式が「ノンドレン式」か「ドレン式」かを、事前に確認してくださいね、

あると便利な機能をチェック

スポットクーラーの選び方 どんな機能が欲しいですか?

あなたは、スポットクーラーにどんな機能が欲しいですか?

スポットクーラーには、冷風機能以外にも便利な機能がいろいろあります。
自分の使い方に合った機能をチェックしておくと、満足度がグンとアップします。

たとえば、

・梅雨どきや夜によく使う人:除湿機能やタイマー機能
・小さなお子さんがいる家庭:チャイルドロックが安心

こんな風に、使う場面に合った機能があると、便利ですよね。

🔹 除湿機能があると梅雨どきに便利!
🔹 オン/オフタイマーで夜間も快適に
🔹 チャイルドロックや操作パネルのロック機能
🔹 風量調整機能や自動ルーバーで快適さアップ

除湿機能があると梅雨どきに便利!

冷房と同時に除湿もできるモデルなら、湿気が多い日でも快適!
中には「衣類乾燥モード」を搭載している機種もあるので、部屋干しの強い味方になります。

\浴室乾燥もおまかせ!/

オン/オフタイマーで夜間も快適に

就寝中に冷えすぎるのを防ぐために、オフタイマーはあると安心。
また、起きる時間に合わせて稼働できるオンタイマーがあれば、朝も快適に目覚められます。

\設定温度が変化するタイマーもアリ/

チャイルドロックや操作パネルのロック機能

小さなお子さんがいるご家庭では、誤操作を防ぐ「チャイルドロック」付きのモデルがおすすめ。

マークのついたボタンがあると、つい押したくなっちゃいますよね。
チャイルドロックがあれば、安心して使うことができます。

風量調整機能や自動ルーバーで快適さアップ

風量調整が細かくできれば、涼しさに合わせた強さにできる。
その結果、省エネにもつながります。

冷風の当たる位置を変えられる「風向調整」や、上下に動く「自動ルーバー」付きの機種なら、風が一箇所に集中しすぎず、体への負担も少なくなります。

(画像は楽天市場のリンク)

・ ・ ・ ・ ・

モデルによって搭載されている機能はさまざま。

自分の生活では、どんな機能があれば快適に過ごせるのか。
それを確認しておくと、自分の使いたい目的にあった後悔しないスポットクーラーを選べます。

音の大きさと、使う時間・場所をチェック

スポットクーラーの選び方
音の大きさチェック

あなたは、クーラーや家電などの音が気になる方ですか?

スポットクーラーは、冷風モードにすると結構大きな音が出ます。
それは、スポットクーラーの本体内部で、壁掛けエアコンの室外機の役割もしているから。

一般的なスポットクーラーの運転音は、50〜56dB(デシベル)ほど
これはエアコンの室外機の音や、キッチンの換気扇の音くらいの大きさです。

日中のリビングで静かにテレビを見たい人は、音が気になると思います。

使用場所に合わせて「音の許容度」を考える

筆者は、音よりも涼しさを重視!なので、音の大きさは気になりません。
でもやはり、稼働音が大きいとは感じました。

「仕事場で使うから、音はあまり気にしない」
「寝る部屋で使うから、なるべく静かなほうがいい」

というように、使う場所によって“音の許容度”は人それぞれ。

音が気になりそうな場面では、
風量を調整する
タイマーや耳栓などを活用する
などの工夫をすると、快適に使える場合もあります。

寝室で使うなら、風量設定が調整できるものを

もし夜間に使いたいなら、冷風の風量設定ができるものがおすすめ。
風量を「弱」にすれば、稼働音が少し小さくなります。

さらに、次のような工夫がおすすめです。

・寝る前に、体やベッド周辺を冷やしておく
・タイマー機能で、入眠前に止まるように設定する
・耳栓や、ホワイトノイズマシンで対策する

筆者は、寝る前にスポットクーラーで布団周辺を冷やして寝ていました。
寝苦しい夜とは、さよならです!

移動のしやすさと使いたい場所をチェック

スポットクーラーの選び方 移動する?

スポットクーラーを、移動させて使う予定はありますか?

スポットクーラーは、キャスター付きの機種が多いです。
「掃除機をかけるときに少し移動させる」ことももできます。

例えば、日中はリビングで使って、夜は寝室へ移動させる使い方もできます。
(※使う部屋ごとに、排熱ダクト用の窓用パネルを取付けておくと便利)

ただし、

階段を使う移動は難しい(本体重量が20kg超えのものあり)
毛足の長いラグ上では、キャスターが動かしづらい

などがあるので、移動させるルートなどの注意が必要です。

✅ 使うシーンを想像して選ぼう

  • 「一度設置したら動かさない」なら、大型で重めでも問題なし
  • 「いろんな部屋で使いたい」なら、キャスター+軽量設計があると快適
  • 「部屋が狭い」「家具の間に置きたい」なら、本体がいスリムタイプが便利

わが家で使っているスポットクーラーは、ナカトミのMAC-3026です。
本体の重さは、約28kg。
うちはパンチカーペットを敷いていますが、ラクにコロコロと移動できました。

冷え方と価格のバランスをチェック

スポットクーラーの選び方

「冷却能力」と「予算」、バランスが難しいですよね。

スポットクーラーは、安い買い物ではありません。
3万円〜8万円のものが多いです

少しでも価格の安いものを選びたい!
でも、値段だけで選ぶのは注意が必要。

スポットクーラーは「対応畳数=冷房能力」。
使いたい部屋の広さに合った冷房能力のモデルを選ぶのが、失敗しないポイントです。

クーラー迷い人

そうはいっても、予算オーバーなんだけど!

使いたい部屋より狭い部屋対応のスポットクーラーを使うときは、

🔸 冷風が直接体に当たるように設置する
🔸 カーテンなどで日差しを遮り、室温をあげない
🔸 サーキュレーターなどで空気を循環させる

などの工夫で、体感温度を下げることができます。

スポットクーラーは「部分的に冷やすのが得意」な冷房機器です。
部屋全体を冷やす目的のものではありません。
その特徴をいかすと、満足度をあげることができます。

また、商品の箱が汚れているなどのアウトレット品を選ぶのもアリ
梱包の箱にこだわりがないという人には、おすすめです。

 > 👛 コストを抑えたい人へ。アウトレット品

まとめ|あなたにぴったりのスポットクーラーを見つけよう

スポットクーラーを選ぶときに知っておきたいポイントをご紹介しました。

価格や冷房能力、設置のしやすさ、排水方式、便利な機能など、選ぶときにチェックしたいことは意外とたくさんありますよね。

スポットクーラーを選ぶときに一番大切なのは、
あなたの生活に合っているかどうかです。

  • 部屋の広さに合った冷房能力があるか
  • 設置したい窓やスペースにきちんと収まるか
  • どこで使うか
  • 移動して使いたいか
  • 自分の生活に合った機能が搭載されているか

この記事でご紹介したポイントを参考にすれば、
「あれ?こんなはずじゃなかった…」という失敗を減らせるはず。

もちろん上記のポイント以外にも、

✅ デザイン性にこだわりたい
✅ 横幅はあってもいいけど、低いものがいい

など、あなたの希望をチェックしてみてください。

あなたの使い方にぴったり合ったスポットクーラーを選んで、今年の夏を快適に乗り切ってくださいね!

特徴別】おすすめのスポットクーラー

スポットクーラーの、特徴別おすすめモデルを紹介します。
迷った時の参考にしてください。

📌 Check!

最新情報の確認:新機種の発売や在庫状況は、随時変化します。
購入前に最新の情報を確認してくださいね!

設置環境の確認:上で紹介した、設置スペースや希望の機能など、自分の使用環境に合った機種を選ぶことが大切です

🏠 バランス良し!筆者が使っているスポットクーラー

🔹 ナカトミ 移動式エアコン MAC-3026

筆者が使っているスポットクーラー。
風量が、弱・中・強と細かく調整できる。
体感温度だけではなく、筆者宅では室温も下げてくれた。
 【MAC-3026レビュー】使ったら涼しさ想像以上!気になる点は音

コンパクトなものを探している人には、大きすぎかもしれません。
(幅41.5、奥行34.5、高さ72cm)

\冷風でしっかり冷やしてくれた/

📏 コンパクトさを求める方へ。スリム型

🔹 ハイセンス スポットエアコン HPAC-22H

本体が、幅30cm、奥行き33cmとコンパクト!
うちのスポットクーラー41.5×34.5cmに比べると、幅が10cmもスリム。
設置場所を選ばないサイズです。

部屋を広く使いたい方におすすめ。

\圧迫感が少ない/

楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
¥45,188 (2025/04/25 01:29時点 | 楽天市場調べ)

💧 除湿機能を重視する方へ。大容量タンク

🔹 コロナ どこでもクーラー CDM-1425

排水タンクが5.8Lの大容量。
だから、約10時間連続運転可能!
頻繁に水を捨てる必要が無いのが嬉しい。

風を上向きにもできるので、夏のクーラーの他に、冬の部屋干しにも便利!

クーラー機能を使わない冬なら、排熱ダクトの設置位置を考えなくてもOK。
だから、どこへでも移動させて使えますね。

\部屋干しの強い味方!/

🎨 デザイン性を重視する方へ。ブラックなモデル

🔹 タンスのゲン 冷風機 スポットクーラー

本体カラーは、白が多いスポットクーラー。
この機種は、シックなブラックがあります。

白のスポットクーラーだと、部屋の雰囲気に合わない
と不満があった方にピッタリ。

最大11畳対応なので、冷やす機能もパワフル!

デザインだけではなく、除湿機能、ノンドレン機能、タイマー機能など、機能面も充実しています。

同じデザインで、最大10畳用(2.3kW)もあり。(リンクは楽天市場)

\他とは違うおしゃれなクーラー/

短い水滴の飾り線

🔹 山善スポットクーラー コンパクトクーラーYEC-M03(B)

見て!この可愛くてコンパクトなデザイン!
使わない時でも、部屋に置きたくなります。
 
小さいので、ちょっとしたスペースにも持っていけます。

小さいけれど、排熱ダクトもちゃんと取り付け可能

ただし、窓パネルは付いていません

・窓を開けても平気な気温のとき
・ドアを開けて廊下などに排熱できる部屋
・メインの冷房が別にある場合

そんな環境で使うのがおすすめです。

\黒もあるので、どんな部屋でも合わせられる/

👛 コストを抑えたい人へ。アウトレット品

本体には問題がないけど、箱が一部潰れている
などの理由で安くなっている、アウトレット品。
コストを抑えたい人におすすめです。

例えば、こちら(楽天市場スリーアップのスポットクーラー SC-T2117には、アウトレットの説明がこう書かれています。


開封したら箱は捨てちゃうから問題なし!

という方は、アウトレットでお得に買うのもアリですね。

短い水滴の飾り線

あなたが求める機能の付いた、使いたい場所にピッタリの冷房機器。
ぜひ見つけて、夏を快適に過ごしてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次