今年、わが家の居間では、
スポットクーラーと、サーキュレーター2台、扇風機1台を併用しています。
北海道でも記録的猛暑が続いている2025年7月現在。
最高気温が30度超えの日も、何度もあります。
でも、スポットクーラーたちのおかげで、暑くてツラい!ということはありません。
そんなわが家の、サーキュレーターの置き方を紹介します。
筆者は、暑さと湿気が大の苦手。
気温が28度を超えると動けなくなるタイプです。
2024年6月、初めてスポットクーラーを購入しました。
それまで夏には室温33度まで上がっていた部屋が、予想以上に快適に!
同じように「夏の暑さがつらい」と感じている人へ、
スポットクーラーの良さや選び方を紹介しています。
スポットクーラー以外にも、暑さ対策グッズや涼しく暮らすアイデアを調べています。
「夏がちょっとでもラクになるように」そんな思いで記事を書いています。
🧊 名前:小早川みつき 北海道生まれ、北海道在住。
【配置図あり】わが家のスポットクーラーとサーキュレーターの置き方
わが家のスポットクーラーは、居間に置いています。
下は、スポットクーラーとサーキュレーターなどを置いた、わが家の見取り図です。
(ざっくりした図なので、配置の距離感とか少しおかしい)
★:わたしの定位置。スポットクーラーから4mほどの距離
★:家族の定位置。スポットクーラーから5mほどの距離
※東側の窓は、全てカーテンを閉め切っています。
🔗 【遮熱カーテンは効果あり!】暑さ・熱を防いで冷房効率アップしよう!

基本的に、サーキュレーターと扇風機は、朝から寝るまでずっと動かしています。
スポットクーラーは、暑いと感じたら動かしています。
扇風機は、首振りONにして、部屋に冷風を広げるようにしています。
★の場所はくぼんでいるので、サーキュレーターが無いと空気がむわっとたまってしまいます。
★の場所は、スポットクーラーの冷風が直接入ります。
(そうなるように、スポットクーラーを斜めに置き、風向きを調整した)
スポットクーラーの冷風が、サーキュレーターの風に乗って届く
わが家のスポットクーラーは、冷風の吹き出し口が上にあるタイプ。
(ナカトミMAC-3026)
(画像は楽天市場のリンク)
スポットクーラーをつけると、サーキュレーターからの風が少し冷たくなります。
🧊 スポットクーラーから4mほど離れた場所(上の図の★)
奥まっているので、サーキュレーターを使わないと風は入ってきません。
スポットクーラーとサーキュレーターを併用すると、涼しい風が届いて気持ちがいいです。
「風がすごく冷たい!」とまではなりません。
「涼しいな」と感じる程度です。
🧊 スポットクーラーから5mほど離れた場所(上の図の★)
居間の隣の和室にいる家族は、「少し寒い」と感じることもあるそう。
ここは、スポットクーラーからの冷風が自然と流れていく場所。
私が過ごしている場所では「ちょうどいい涼しさ」でも、場所が違うと感じ方が違います。
暑がりではない人なので、スポットクーラーからの冷風は冷え過ぎに感じることも。
実際のスポットクーラー稼働時間と、稼働させている頻度
わが家のスポットクーラーの使い方はこんな感じです。
・暑く感じたらスポットクーラーをつける。
・風量は「中」で使うことが多い。
・涼しくなったらとめる(稼働時間はだいたい30分くらい)
うちでは、スポットクーラーは暑い時だけスイッチを入れています。
涼しく感じて満足したらオフ。
その時間は30分ほど(測ったわけではなく、体感です)。
数時間に1度スイッチを入れる事もあれば、
止めた数十分後にまた稼働させる事もあります。
その日の気温と湿度によります。
「暑く感じる」時の室温をみると、だいたい29〜31度くらい。
その日の湿度による、という感じ。
今年は湿度が低い日も多いので、そんな日は30度でもあまりつらくないです。
スポットクーラーとサーキュレーター。併用の相性は抜群!
スポットクーラーだけでは、離れたところまで冷風は届きづらいです。
特に奥まった場所では、なかなか空気が循環しません。
うちでは、サーキュレーターと扇風機を使って、空気を循環させています。
スポットクーラーだけでは届かない場所へ、冷気を届けることができました。
スポットクーラー稼働中、扇風機の前に座ると、涼しく柔らかい風が吹いてきます。
とっても気持ちがいい!
スポットクーラーをお持ちの方、ぜひサーキュレーターと扇風機を併用してみてください。
いままで以上に、便利に涼しく過ごせるかも!

スポットクーラーとサーキュレーター、扇風機との併用は、こちらでも詳しく紹介しています。
