スポットクーラーとは、狭い範囲(スポット)を冷やすことが得意な冷房機器。
「スポットエアコン」とも呼ばれています。

クーラーが欲しい!
だけど壁掛けエアコンはつけられない💦
そんな人に特におすすめです。
スポットクーラーの代表的な特徴はこちら。
💡 工事不要で手軽に使える
💡 冷やしたい場所を効率よく冷やせる
💡 持ち運び可能で、室外でも使える(別途電源は必要)
便利に使える移動式のエアコンです。
そうは言っても、場合によって
別の冷房機器の方がいい場合もありますよね。
この記事では、
スポットクーラーが向いている人と向いていない人
の説明をしています。
せっかく買ったのに
自分には合っていなかった。失敗した!
となるのは悲しい。
クーラーを購入しようか迷っているあなた、ぜひ参考にしてくださいね!
基本的に、壁掛けエアコンが設置できる環境の人は、そちらを設置するのが良いです。
暑い季節になる前に、準備しよう!
暑い季節になると、在庫切れ・入荷待ち・工事の混雑が増えます。
📝 「エアコン 工事費込み」の検索結果(楽天市場)
📝 「エアコン 工事費込み」の検索結果(Amazon)
\暑がりな筆者も満足/
うちで使っているのはこちら

スポットクーラー(スポットエアコン)はどんな人におすすめ?
「スポットエアコン」と呼ばれることもあるスポットクーラー。
実際に購入し使ってみると、思っていた以上に冷えて便利に使えました。
でも、気になる点があるのも事実。
実際にスポットクーラーを使ってみて感じた、
・こういう人に向いている
・こういう人には向いていない
を紹介します。
もしあなたが「こういう人に向いている!」に当てはまったら。
今年の夏は、スポットクーラーで快適に過ごせます🍃
詳しくは次で紹介します。
ここではざっくりとしたものをどうぞ。
向いている人 | 向いていない人 |
・壁掛けエアコンを設置できない ・狭いところで使う ・移動して使いたい | ・部屋全体をしっかり冷やしたい ・音が大きいのは、絶対無理! ・床に置くタイプは苦手 |
まずは、スポットクーラーの特徴から、
「こういう人に向いている」9つのポイントを紹介します。
スポットクーラーが向いているケース 9選
こんな方は スポットクーラーを便利に使えます。
という9つのケースを紹介。
サーキュレーターなどを併用すると、さらに快適さアップ。
あなたが、下のどれかに当てはまるなら。
スポットクーラーで快適にこの夏を過ごせます❄️
❄️ こんな場合は、スポットクーラーが向いている
- エアコンが設置できない部屋に住んでいる
- 一時的に使いたい(引越し予定など)
- 初期費用を抑えたい(設置工事費など)
- 使いたい場所が「狭い」ところ
- 部分的に冷やせればOK(部屋全体じゃなくてOK)
- 移動させて別の部屋でも使いたい
- アウトドアでも使いたい
- ペットの熱中症対策をしたい
- 届いたその日に使いたい!
それぞれ、あなたに当てはまりますか?
1.エアコンが設置できない部屋に住んでいる

賃貸や古いマンションなどで、壁掛けエアコンが使えない場合は、スポットクーラーがおすすめ。
例えば、
🔹 エアコン用の穴がない
🔹 壁に穴を開けるのもNG
🔹 室外機を置く場所がない
🔹 天井や梁の関係で取り付けられない
🔹 専用コンセントがない
など、さまざまなパターンがありますよね。
スポットクーラーは、壁掛けエアコンほどは広いスペースを冷やせません。
でも、
・冷風で体を冷やす
・サーキュレーターと併用し周りも冷やす
ことが可能です。
2.一時的に使いたい
スポットクーラーは、設置工事なしで使えます。
(窓パネルの取り付けは必要)
「とりあえず今の暑さを乗り切る冷房が必要!」という人に向いています。
例えば、
🔹 仮住まい
🔹 近々、引越し予定がある
🔹 短期間だけ使うスペースで必要
そんな場合は、取り外し工事などの必要がないスポットクーラーが向いています。
3.初期費用を抑えたい(設置工事費など)
なるべく安く冷房器具を用意したい人にも、スポットクーラーは向いています。
壁掛けエアコンも、狭い部屋用なら7万円以下の商品があります。
📝 「エアコン 工事費込み」の検索結果(楽天市場)
📝 「エアコン 工事費込み」の検索結果(Amazon)
ただ、選ぶ時には、専用コンセントや配管の工事が必要かチェックが必要!
基本料金は安いけど、自分のところに設置するには追加工事が必要だった。
そういう場合もあります。
スポットクーラーは、設置工事などが必要ありません。
だから、初期費用を抑えたい人は、スポットクーラーがおすすめです。
4.使いたい場所が「狭い」ところ
クーラーを設置したいけど、壁掛けエアコンをつけるほどでもない広さの時。
そういう部屋は、室外機を置く場所がないことも多いです。
扇風機ではぬるい風が吹くだけ。
涼しい風が欲しい!
そんな時は、スポットクーラーが向いています。
5.部分的に冷やせればOK(部屋全体は求めていない)

自分の居場所が決まっているので、その場所だけ冷えればいい。
その場合、部屋全体を冷やす必要はないですよね。
スポットクーラーは、名前の通り「部分的」に冷やすのが得意。
冷風があなたにあたるように置けば、涼しい風が体を冷やしてくれます。
風量設定ができるものを選べば、
「オンオフしかできないから、強風が当たって不便💦」
ということもありません。
サーキュレーターなどと組み合わせて、間接的に冷やすのもおすすめ。
6.移動させて別の部屋でも使いたい
キャスター付きのものを選べば、移動するのも簡単。
別の部屋で使いたい時は、コロコロ楽に移動できます。
(1階から2階に移動させる場合は、重さに注意!)
🔹 日中はリビングで使い、夜は寝室へ移動させて使う。
🔹 趣味の部屋にいるときは、そっちで使いたい。
そんな使い方もできます。
ただし、使う部屋ごと「窓パネルの設置」が必要になります。
それでも、1台を複数の場所で使えるのでお財布にも優しいです。
※窓パネルとは、スポットクーラーの排熱ダクトを窓に固定するためのパーツ。
これを使うと、窓の隙間を塞いで外気が入るのを防ぎ、効率よく排熱ダクトを固定できる。
7.アウトドアでも使いたい
室外や、アウトドアで使いたい場合もOK。
🔹 真夏に、ガレージや倉庫で作業するとき
🔹 キャンプに行くとき、子どもの熱中症対策をしたい
そんな時も、スポットクーラーなら冷風を持ち運べます。
(その場合、別途電源の用意が必要)
スポットクーラーの仲間でさらに持ち運びやすい「ポータブルクーラー」が向いている場合もあります。
8.ペットの熱中症対策をしたい

/快適温度でよろしく頼む\
日本の高温多湿の夏は、人間だけではなく動物たちも苦手です。
動物たちに最適な室温は、
🐶 犬やうさぎ、ハムスター:20〜25度ほど
🐱 猫:21~28度ほど
と言われています。
壁掛けエアコンが使える住宅なら、そちらがおすすめ。
エアコンが設置できない場合は、スポットクーラーでペットのエリアを冷やせます。
風量や角度を調整すれば、ペットのケージや寝床に直接風は当たりません。
大切なペットも、快適に過ごして欲しいですよね。
9.届いたその日に使いたい!
スポットクーラーは、設置工事が必要ありません。
窓用パネルをはめる必要はありますが、説明書を読みながら自分で設置可能です。
設置工事が必要なエアコンとは違い、
「商品はあるけど、工事が混んでいて設置日が遅れる」
と言うこともありません。
購入し届いたその日に使いたい!
そんな人には、スポットクーラーがおすすめです。

次で、「向いていないのはこんな人」を説明します。
スポットクーラーが向いていないケース 5選
「向いているか」の確認も大切ですが、「向いていない」の確認はさらに大事!
スポットクーラーが向いていないのに購入すると、
思ったのと違った💦 となってしまいます。
失敗せず自分に合った冷房器具を見つけるために、しっかりチェックしてくださいね。
❄️ こんな場合は、スポットクーラーが向いていない
あなたが、下に当てはまった場合は、別の冷房器具を探そう!
1.部屋全体を冷やしたい

スポットクーラーは、部分的(スポット)に冷やすのが得意です。
だから、広い部屋全体を冷やすのは苦手。
サーキュレーターや扇風機を一緒に使えば、思ったより広い範囲を冷やすことは可能。
でも、部屋全体をしっかり冷やすのは難しいです。
部屋全体を冷やしたい時は、壁掛けエアコンが一番です。
もし壁掛けエアコンが設置できない場合。
サーキュレーターなどと一緒に、スポットクーラーや窓用クーラー(ウィンドエアコン)を使うのがおすすめ。
サーキュレーターの置き方を工夫して、なるべく広い範囲を冷やす。
スポットクーラーの冷気が届く範囲に自分が移動する、など工夫が必要です。
2.音が大きいのが無理
壁掛けエアコンは、空気を冷やす作業を室外機でしています。
でも、スポットクーラーは、その室外機の仕事も本体の内部でしています。
そのため、冷風モードにすると結構大きな音がします。
スポットクーラーの特徴説明の記事でも書いたように、
機種にもよりますが、音の大きさは約55〜56dB。
キッチンの換気扇の中〜大の音くらいです。
(これも、キッチンの換気扇の機種によります)
TV近くに置くと、いつもと同じ音量ではテレビの音は聞こえません。
静かなものを探している人には、スポットクーラーは向かないかもしれません。
3.排熱ダクトを外に出せない環境

スポットクーラーは、空気を冷やした時に出る熱を「排熱ダクト」で室外に出します。
そのダクトを外に出さないと、温風が部屋の中に排出されます。
そうなると、
クーラーを使っているのに部屋が涼しくならない!
という状態に。
だから、外に排熱するのが一番効率がいいんです。
それが難しい場合は、スポットクーラーは向いていないかもしれません。
「気温が上がっても大丈夫な廊下」に排熱できる場合もあります。
窓パネルが使えないので、カーテンなどで熱を遮断するなど工夫が必要。
ですが、排熱した空気が部屋に多少戻ってくるので、効率は下がります。
4.床に置くタイプは苦手
スポットクーラーは、サイズが大きいものが多いです。
冷却能力が高くなるにつれ、サイズも大きくなります。
本体サイズを理解して購入しても、届いた実物を見ると「デカっ!」と驚くほど。
🔹 部屋が狭くて物を増やしたくない
🔹 床にものを置きたくない
そんな場合は、他の冷却機器が向いています。
窓用クーラーなら、床に置かずに使えますね。
5.電気代を抑えたい
スポットクーラーは、壁掛けエアコンに比べると電気代が高め。
温度設定や風量切り替えはありますが、壁掛けエアコンほど細かい調整ができないのも原因の一つ。
電気代を抑えるには、
🔹 サーキュレーターと組合せて、冷気を循環させる
🔹 手動でスイッチをオンオフする
など工夫が必要です。
例えば、部屋の気温が下がったらスイッチオフ。
暑くなりすぎる前にスイッチオン。
そうすると、電力消費が減らせて電気代も抑えることができます。

上で説明したことをまとめるとこちら👇
スポットクーラーが向いている | スポットクーラーは向いていない |
・エアコンが設置できない部屋に住んでいる ・一時的に使いたい ・初期費用を抑えたい(設置工事費など) ・使いたい場所が「狭い」ところ ・部分的に冷やせればOK ・移動させて別の部屋でも使いたい ・アウトドアでも使いたい ・ペットの熱中症対策をしたい ・届いたその日に使いたい! | ・部屋全体を冷やしたい ・音が大きいのが無理 ・排熱ダクトを外に出せない環境 ・床に置くタイプは苦手 ・電気代を抑えたい |
あなたは、どんな部屋でクーラーを使う予定ですか?
スポットクーラーは暑い夏を快適に過ごせるアイテムですが、使う場面によっては威力を発揮できません。
壁掛けエアコンが使えるなら、それが一番効率よく冷やせます。
それ以外でスポットクーラーが向かない場合は、ウィンドエアコン(窓用クーラー)がおすすめ。
自分に合った冷房機器を選んで、暑い季節を快適に過ごしてください。

\本格的な夏の前に準備を!/
\「向いている人」はこちらでチェック/
\床を占領しないクーラーならこれ/
【あとがき】自分に合った冷房機器で快適に過ごそう!
わが家は、2024年にスポットクーラーを購入。
思った以上に涼しくて、夏の暑さも怖くなくなりました。
でも、スポットクーラーを使った人の感想を見ると
🔹 全然冷えない
🔹 音がうるさすぎる
🔹 買って失敗した
という意見も。
使う人の環境や、使い方によって、合わない人がいます。
安い買い物ではないですし、
せっかく涼しく過ごせると思ったのにがっかり…。
そんなことになると、悲しいですよね。
自分が使いたい部屋に合っているか。
希望の使い方ができるか。
自分に合っているのかチェックして、失敗しない快適な冷房を選んでくださいね。
\暑がりな私も大満足!/
実際に使っているのはこちらです
