スポットクーラーの窓パネル完全ガイド|設置方法・延長・隙間対策・防犯まで

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポットクーラーの窓パネル完全ガイド|設置方法・延長・隙間対策・防犯まで

スポットクーラーを買った後、ふと気になるのが「窓パネル」のこと。

取り付け、これで合ってるのかな…?
隙間から虫が入ってきそう…
鍵って、どうするの?

そんな風に、設置中に「これでいいの?」と不安になること、ありますよね。

取扱説明書には基本的なことが書かれていますが、実際にやってみると、意外と迷ってしまうこともあります。

この記事では、窓パネルの取り付け方や使い方のポイントを、実体験を交えてわかりやすく紹介します。

・隙間の対策
・防犯面の工夫
・延長や高さ調整のこと
・冬場の取り扱い
 など

「冷えない」「鍵がかけられない」「窓に合わなかった」
そんなトラブルを防いで、スポットクーラーをもっと快適に使いましょう!

この記事を書いた人

筆者は、暑さと湿気が大の苦手
気温が28度を超えると動けなくなるタイプです。

2024年6月、初めてスポットクーラーを購入しました。
それまで夏には室温33度まで上がっていた部屋が、予想以上に快適に!

同じように「夏の暑さがつらい」と感じている人へ、
スポットクーラーの良さや選び方を紹介しています。

スポットクーラー以外にも、暑さ対策グッズや涼しく暮らすアイデアを調べています。
「夏がちょっとでもラクになるように」そんな思いで記事を書いています。

北海道生まれ、北海道在住。

目次

【最初に】スポットクーラーに窓パネルが必要な理由をチェック

スポットクーラーを使うには、「窓パネル」が欠かせません。
これがないと、冷房中に発生した熱が室内にこもり、部屋がかえって暑くなってしまうことも!

スポットクーラーは、壁掛けエアコンのように、空気を冷やす時に熱が発生します。
その熱を外に逃がすのが、排熱用ダクト

そして、そのダクトをしっかり固定するのが、窓パネルの役割です。

(画像は、楽天市場リンク)

スポットクーラーの窓パネルは、窓を少し開け、その隙間にはさむようにして設置します。
窓パネルに空いた穴に排熱ダクトを取り付け、そこからスポットクーラーの熱を外に排気するんです。

もしこの窓パネルがなければ、窓と排熱ダクトの隙間から、外の熱気や虫が入ってきたり、部屋の冷気も逃げてしまいます。

だから、スポットクーラーで冷たい風を出すためには、窓パネルは必須アイテムです。

※ドアから排熱ダクトを外に出す時は、遮熱カーテンなどを使うのがおすすめ。

【設置】窓パネルの付け方|設置に失敗しないコツは事前確認

スポットクーラーの窓パネルの取り付け方は、
基本的に「説明書どおりに組み立てて、窓に固定する」だけ。

難しい作業ではないです。

(画像は、楽天市場リンク)

といっても、初めて取り付ける時は、少し不安ですよね。

窓パネルを取り付ける時に失敗しないコツは、

取り付け作業を始める前に、
必要な道具や、作業の手順を、しっかり確認すること

当たり前のようですが、すごく大事!

取り付け方の流れは、

・上下に分かれた窓パーツを組み立てる
・窓を少し開けてパネルをはさむ
・上下の高さを合わせて固定、サッシにしっかり密着させる。

窓パネルが設置できたら、パネルに空いている穴に排熱ダクトを取り付けます。

以下は、山善の移動式エアコンの窓パネルの取付動画です。

基本的な取り付け方は、どのメーカーもあまり変わりません。
ただ、細かなパーツなどは、それぞれで変わってきます。

窓パネルを取り付け作業中は、以下のことに気をつけてくださいね!

⚠️ 作業中に気をつけること

・転落防止バーが、パネルやダクトに干渉しないかチェック
・窓の外に落下注意!

・転落防止バーが干渉しないかチェック

この写真は、うちの窓パネル。
窓パネルを取り付ける時になって、初めて気づいた・・・。
転落防止用のポールが干渉し、排熱ダクトがつけらないということに!

うちの場合は、ポールが外せたので、なんとか無事ダクトを設置できました。

スポットクーラーの排熱ダクト 窓パネルに設置している

排熱ダクトを取り付け予定の窓に、干渉するものがないか確認が大切です!

・窓の外に落下注意!

2階以上の窓の場合、取り付け時に窓パネルを外に落下させないように気をつけて!

窓パネルの取り付け作業は、室内からできます。
でも、我が家のように出窓につけるときなどは、出窓に足を乗せて作業をする場合もあります。

作業に夢中になって、うっかりあなたが窓から身を乗り出しすぎないように、気をつけて!

【隙間対策】窓パネルの隙間|虫・雨・熱を防いで快適に

スポットクーラーの窓パネルを設置したとき、意外とできるのが隙間。

大きな隙間はなくても、細いわずかな隙間があいてしまいがちです。
放置すると、外気や虫が入り込んだり、せっかくの冷気が漏れてしまったりも

この隙間を、どうやって塞ぐのか。

市販されている、すき間用のテープなど使うと簡単です。

最も手軽なのは、ホームセンターや100円ショップでも手に入る養生テープやすき間テープ「モヘアシール」などの密閉素材。

スポットクーラーの排熱ダクト 窓パネルに設置している
養生テープで隙間を塞いだところ

窓パネルをつけた側の窓を、開け閉めする予定がないなら、養生テープを貼って隙間を防ぐのが一番簡単。
わが家も、100円ショップで買った養生テープを使い、隙間をふさぎました。
剥がした時に、ベタベタも残らずお手軽。

もしも、窓を開け閉めする予定があるなら、モヘアシールなどがおすすめ。

モヘアシールとは、密集した繊維が隙間を塞いでくれるもの。
繊維の高さが違うものもあります。

槌屋ティスコ(Tsuchiya Tsco)
¥494 (2025/05/16 11:20時点 | Amazon調べ)

すき間ふさぎ用テープもあります。防水・屋外OKタイプもあり。

網戸は使えるか?隙間から虫は入らないか?

スポットクーラーの窓パネルを設置した時に、網戸は閉められるのか?

結論から言うと、筆者宅で試したら、網戸は閉められませんでした

虫対策で、網戸を閉めたい!と思ったのですが、
窓パネルに貼った隙間テープが干渉したのか、閉まらない。

スポットクーラーの窓パネルと網戸

というか、そもそもスポットクーラーの排熱ダクトの外側に
網戸をつけるのは、おすすめされていません。

理由は、ダクトからの排熱が網戸でさえぎられてしまう可能性があるから

熱がうまく逃げず、冷却効果が下がってしまうこともあるんです。

もちろん、排熱効率を優先するなら、網戸を使わず窓パネルだけで使うのがベストです。
でも、私のように「虫の侵入が気になる⋯」という人も多いはず。

そんなときは、“あえて網戸を使う”という選択も、安心のための工夫のひとつかもしれません。

排熱で網戸が傷む心配がある場合は、網戸の張り替え用ネットを、排熱ダクトの穴にあてるのもありかもしれない。
(これは試していないので、なんとも言えない!)

【長さ不足】スポットクーラーの窓パネルの長さが足りない時は

スポットクーラーには、窓パネルが付属していることが多いです。

付属している窓パネルは、ある程度の伸縮性があります。
でも、窓の高さによっては「パネルの長さが足りない!」というケースも

特に、背の高い窓や出窓に取り付け予定の方は、要チェックです!

窓パネルが多い商品もあります
(画像は楽天市場へのリンク)

窓パネルの長さが足りない時は

・その「機種専用の延長パネル」をメーカー公式サイトや通販で探す
・汎用的な窓パネルを探す
・自作する

の方法があります。

製品名や型番に合った延長パーツが無い場合は、汎用的な窓パネルで対応できます。
もしも、隙間ができたりしたら、養生テープなどでふさぐのがおすすめ。

窓用パネルには、マジックテープで貼り付けるだけのものもあります。
これまでの窓用パネルでは使えなかった形の窓にも使えるので、便利。

\マジックテープで付け、ファスナーでぴったり/

ホームセンターで売られている「プラスチック段ボール」などを使い、自作している方もいます。
自作なら、自宅の窓にぴったりなサイズにできますね。

 >「スポットクーラー 窓パネル 自作」Google検索結果

【防犯】窓パネルで鍵がかけられない!防犯グッズで対策

スポットクーラーの窓パネルを窓に設置すると、窓に鍵がかけられなくなります。
(元々ついている、クレセント錠と呼ばれる半円形の鍵のこと)

お住まいの階や環境によって、防犯上不安ですよね。

スポットクーラーの窓パネルと防犯

窓のロックには、補助的に使える「防犯グッズ」を使うと安心。

例えば、窓の開閉を制限する「ワイヤーロック」や「サッシ用補助錠」、センサー付きの「開閉ブザー」などがあります。
どれも工具不要で取り付けできるものが多いです。

センサーで知らせてくれるから安心/

窓の枠を挟んで使うシンプルロック/

筆者がスポットクーラーを使っている窓は、2階以上の階にあります。
外部から侵入の危険は少ないですが、上のような補助ロックで対策しています。

窓用ロックには、ワイヤーが付いているタイプもあります。
窓のサイズや場所など、あなたの環境に合うロックを選んでみてください。

複数個取り付けると、さらに安心感が増します。

安心して涼しく過ごすために、防犯対策もチェックしてくださいね。

【オフシーズン】窓パネルは冬どうする?再利用できる?

暑い季節に活躍してくれたスポットクーラー。
秋になって出番がなくなってきたら、

この窓パネル、冬の間はどうすればいいの?

と迷う方も多いと思います。

窓パネルは、そのまま窓につけておくことも可能。
でも、上で書いたように「窓が閉められない」問題があります。

特に、北海道など寒い地域では、断熱性の問題から、

冬は窓パネルは窓から外す!

のがおすすめです。

もちろん、一度設置したパネルをはずしても、また来年使えます
破損がなければ繰り返し使えますし、機種が変わってもサイズが合えば流用できることも。

🪟 窓パネルの収納の仕方

窓パネルをしまう時は、まずキレイに汚れを拭き取ります。
そのあと、袋やケースにまとめて保管しましょう。

小さなネジやパーツは、透明の小袋などに入れておくのがおすすめ。
さらに、それをマスキングテープなどで窓パネルに貼りつけておけば、なくす心配もありません。

ちなみに、ワンシーズン使った窓パネルの汚れ具合はこれくらい。

スポットクーラーの窓パネルの汚れ

向い2mほど前には隣の建物があるせいか、思ったほどは汚れていませんでした。

【FAQ】スポットクーラーの窓パネルについて気になること

スポットクーラーの窓パネルについて、気になることをまとめてみました。

短い水滴の飾り線
窓パネルは、スポットクーラーに最初から付属していますか?

多くのスポットクーラー製品には、窓パネルは標準で付属しています。

ただし、窓の高さによっては長さが足りない場合があるので、事前に窓パネルと、取り付け予定の窓のサイズ確認が大切です。

鍵はちゃんとかけられますか?

窓が閉まらなくなるので、窓についているクレセント錠は使えません。

防犯のために、補助錠やロックバーなどを使うのがおすすめです。

雨の日でもスポットクーラーは使えますか?

基本的には使用できます。

ただし、雨風が強い日は注意が必要。
窓パネル周りの隙間は養生テープで防水処理をし、排熱ダクトの吹き出し口に雨よけカバーやひさしなどを付けておくと安心です。

横殴りの激しい暴風雨の時は、スポットクーラーの使用を中止するように書かれている製品もあるので、取り扱い説明書の確認をしてみて。

窓パネルは、他の窓でも使い回せますか?

サイズが合っていれば使えます。

窓の構造が違っている場合は、加工や延長が必要になることもあります。

パネルが壊れた場合、パネルだけ購入できますか?

メーカーにより、部品のみの購入が可能です。
お使いの製品の、メーカーのオンラインストアなどをチェックすると売られています。

メーカーで部品が買えなくても、汎用性のある窓パネルが売られているので、それで代用可能です。

もしもサイズがどうしても合わない時は、プラスチック段ボールなどで自作するという方法もあります。

ドアや換気口から排熱ダクトを出すことはできますか?

可能です。

その場合は、隙間からの熱気や虫を防ぐために、遮熱カーテンやすき間テープなどを使って対応しましょう。

排熱ダクトの穴から虫が入ってきたりしませんか?

可能性はあります。

外側の排気口に防虫ネットなどをかぶせると、通気性を保ちながら虫の侵入を防げます。

防虫網がセットになっている商品もあります。

(画像は、楽天市場のリンク)

まとめ|スポットクーラーの窓パネルは、快適な夏の必需品

スポットクーラーの窓パネルは、実際に取り付けてみると、意外と簡単。

でも作業をする前には、「ここはどうするの?」と不安に思うこともありますよね。

隙間の対策やサイズの調整、防犯や、シーズンオフの扱い方。
ちょっとした工夫や、事前に知っておくことで、安心して使うことができます。

窓パネルをしっかり取り付けて、「涼しく快適な夏」を過ごしてくださいね。

この記事が、あなたの涼しい夏を過ごすヒントに、少しでもなれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次