スポットクーラーで窓が閉められない時の対処法|冷房効率や防犯は大丈夫?

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポットクーラーで窓が閉められない時の対処法|冷房効率や防犯は大丈夫?

スポットクーラーを設置すると、窓を閉めることができなくなります
いつも使っているクレセント錠も締められません。

理由は、スポットクーラーの排熱用ダクトを窓に取り付けるからです。

スポットクーラーの窓パネルと防犯

それって、防犯とかはどうなの…?

実際に使っている体験談から、防犯や、冷房効率について紹介します。

冷房効率に関しては、少しの隙間なら冷房効率には影響なし、と感じています。
(個人の感想です!)

その理由も、紹介。
スポットクーラーで窓が閉められないことに不安がある方、参考にしてくださいね。

目次

【最初に】スポットクーラーで「窓が閉められない」理由

スポットクーラーは、空気を冷やすと同時に熱も出します。
その熱を部屋に排気してしまうと、室温が上がってしまいます!

だから、排熱用のダクトを窓に固定して、熱を外に逃します
そのため、窓が閉められなくなるんです。

赤い矢印部分が排熱ダクトを固定する窓パネル(約18cm)

スポットクーラーの窓パネルを入れたので、窓が閉められない


水色矢印のところも、隙間があります。

うちは北海道在住なので、二重サッシです。
外側には網戸が付いています。
(窓に貼っているのは、100均で買った断熱シート)

写真右下のダクトには、虫除けのためのネットをつけてみました。

窓が閉められない「防犯面」の不安。安心できる対策方法

窓を閉められないのは、防犯面でも不安ですよね。
窓の鍵がかけられないので、正直とても困ります。

窓のクレセント錠


特に、窓の外に足場があったり、低い階だとさらに不安。

その不安を解消するために、防犯グッズなどを使って、しっかり戸締りをしてください。

防犯補助錠&振動アラームで侵入をガード!

窓には補助錠をつけて、簡単に開かないようにするのがおすすめです。

さらに安心なのが、振動アラームの設置
もしも窓が開けられそうになっても、大音量でしっかり警告してくれます。

簡単には開けないように!
(楽天市場のリンク)

振動の感度も調節可能
(楽天市場のリンク)

\取り付けは簡単、なのに安心/

薄型なので、貼り付けやすい。
\感度も設定できるので、あなたの部屋に合わせられます/

簡単な家具を置いてブロック!物理的バリアもあり?

「家に入られないようにする」と考えると、バリア的なものもありかもしれない。
例えば、突っ張り棒でワーヤーネットをつけ、窓を塞ぐ、など。

・入りづらそう
・侵入に時間がかかりそう

と思わせるのも泥棒避けになります。
参考:これだけで空き巣の侵入を防げる!今すぐできる防犯対策:CSP セントラル警備保障

窓にも付けられる縦型の突っ張り棒。
(画像は楽天市場)

突っ張り棒にワイヤーネットをつけたり
(画像はダイソー)

100円ショップで売っているワイヤーネット

突っ張り棒やワイヤーネットは、100円ショップでも入手可能。
結束バンドなどで組み合わせて、ちょっとしたバリケードならできそうです。

ただし、防御力は弱め!
あくまでも「補助」として、使うならアリですよね。

スポットクーラー設置時の隙間「冷房効率や虫」の対策方法

窓パネルを設置したから「窓が閉められない」ということは…。
窓に隙間ができているということ!

隙間ができるのは、下の画像の水色の矢印のところです。

スポットクーラーの窓パネルを入れたので、窓が閉められない

図にすると、こんな感じです。

🪟 窓を上から見た図

スポットクーラーの窓パネルで窓が閉まらない 上から見た図

(実際には、網戸は排熱ダクトに接するくらい近くになっています)

実際にこの状態でスポットクーラーを使ってみた感想を紹介します。

【冷房効率】少しの隙間なら、そこまで気にしなくてOK

スポットクーラーは、冷風を体に浴びて涼むための冷房機器です。
部屋全体を冷やす目的のものではありません。

だから、ちょっとした隙間なら、そこまで気にしなくても大丈夫だと感じています。

実際にわが家では、スポットクーラーを使う時も、
家族が別の窓を5〜10センチほど開けています…。
(うちには「窓を開けた方が涼しいはず派」の家族がいます!)

外が30度を超えた日も、スポットクーラーの冷風はちゃんと涼しいです。

ただし、外が40度を超えるような猛暑日は、窓に隙間があるとさすがに冷房効率は下がるかも。

そんな時は、次で紹介するグッズなどを試してみてください。

【虫や外の熱】隙間対策グッズを使うと安心

窓と、排熱ダクトを固定する窓パネルのあいだの隙間は、養生テープなどで簡単にふさげます。

窓と窓パネルの間の隙間を養生テープで塞いだ
養生テープは100均でも手軽に買えて便利!

でも、上の図の円で囲んだところは、養生テープではふさぎにくい。
この隙間から虫や熱気が入りそうで不安な場合は、隙間テープなどで塞ぐと安心です。

下の図の「引き戸」のところのように、隙間をふさいでくれます。
窓の開閉も可能なので、開け閉めしたい時も問題なしです。

いろいろな隙間に使える。
(画像は楽天市場)

横ならドアに。縦なら窓の隙間に。
(画像は楽天市場)

隙間の幅によっては、毛足の長いモヘアテープも使えそう。

⚠️ 注意: 商品によって、粘着力が違うこともあります
剥がす予定の場合は、マスキングテープや養生テープを先に貼り、その上にモヘアテープを貼ると剥がしやすいです。

隙間に便利なモヘアテープ
(画像は楽天市場)

粘着力には注意。
(画像は楽天市場)

100円ショップにも、スポンジタイプの隙間テープがいろいろ売られていました。

ダイソーのすきまテープ

窓を開けなくてもOK!排熱ダクトなし新型機種とドアから排熱

窓を使わない排熱方法もあります。

今年は、排熱があまり熱くない「新型スポットクーラー」も、進化して販売されました。

窓を使わずドアから排熱。専用アタッチメントもあり

ドアから排熱すれば、「窓が閉まらない」という心配がなくなります。
ドア排熱専用のアタッチメントも販売されています。

ただし、ドアの外は排熱で暑くなってしまいます。
それでも問題ない場合は、ドアからの排熱もアリです。

ドアからの排熱について、詳しくはこちらどうぞ。

排熱が熱くない?排熱ダクト不要の新型スポットクーラー

排熱ダクトが不要のスポットクーラーもあります。
「排熱が熱くない」というよりは「従来のものよりも熱くなりにくい」という感じ。

このタイプは「ハイブリッド式」とも呼ばれています。
空気を冷やした時に出る熱を、タンクの水で冷やしてから排気する仕組みです。

移動しやすく、「窓が閉まらない」という不安がないのがメリット。

\人気で品切れのこともあり!/

ただし、密閉された部屋では、室温や湿度が上がる可能性もあります。
詳しくは、こちらの記事でも紹介しています。

スポットクーラー「窓が閉められない不安」、解消して涼しく過ごそう!

窓に鍵がかけられないのは、やっぱり不安ですよね。
でも、涼しく快適に過ごすためにスポットクーラーを使いたい!

そのために、補助錠や隙間をふさぐグッズを使ってみてください

補助錠があれば、侵入に時間がかかります。
その間に振動アラームが鳴れば、さらに安心感が増します。

一軒家や外に設置できる環境なら、防犯カメラやセンサーライトもおすすめです。

\センサーでライトも点灯/

スポットクーラーの冷房効率についても、少しの隙間ならそれほど変わらないと感じています。
ただし、気温が40度を超えるような猛暑日は、隙間テープなどを試してみてくださいね。

スポットクーラーの窓パネルで窓が締められない不安は、グッズなどで解消してください。
安心してスポットクーラーを使って、快適に夏を乗り切りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次