使いこなし・トラブル対策– category –
スポットクーラーを使った時のトラブル対策
-
2年目|スポットクーラーの窓パネルが合わない!原因は隙間テープの劣化
2024年にスポットクーラーを購入。2025年、暑くなってきたので、今年もスポットクーラーを設置しました。 その準備中。昨年はぴったりと合っていた窓パネルが、今年は窓に合わない! ネジを緩めても、昨年と同じサイズに伸びない 原因は、昨年窓パネルにつ... -
スポットクーラーの排熱|廊下へドアから排熱したい人にぴったりアタッチメント
スポットクーラーの排熱を、窓ではなく、ドアからしたい人にぴったり。 このアタッチメントがあれば、ドアを少し開けて、その隙間から排熱できます。 (画像は楽天市場のリンク) スポットクーラーの排熱ダクトの、先につけるアタッチメントです。 ドア用... -
スポットクーラー ノンドレン方式のデメリット|排水失敗談と原因を紹介
手動排水の手間が少なくて便利な、ノンドレン方式のスポットクーラー。 でも、わが家のように排水口が床の近くにある機種だと、排水がしづらい。これがデメリットに感じました。 実際に私は、排水に失敗してカーペットがびしょ濡れに!この記事では、その... -
【体験談】スポットクーラー排熱ダクトの虫対策|絶対に入れないない!
わたしは、虫がものすごく苦手です。蚊とかも嫌です。 スポットクーラーの窓パネルや排熱ダクトの隙間。そこからも、絶対に虫を入れたくない! 特にここ!窓パネルに設置した排熱ダクトの先、ダクトエンド部分 なんとか虫の侵入を防ぎたくて、対策をしてみ... -
「冷えない…」を解決!スポットクーラー×サーキュレーター併用のすすめ
スポットクーラーを使っているなら、サーキュレーターは必須です。 特に、スポットクーラーって、思ったよりも冷えないなと思っているあなた。いますぐサーキュレーターを、一緒に使ってみてください。 サーキュレーターはもう使ってるけど?そんなに効果... -
「水捨て不要」は嘘?ノンドレン方式スポットクーラーのデメリットと排水の仕組み
ノンドレン式の冷房機器のデメリットは、「水が出ない」と思い込んでしまいがちなこと。それと、排水が必要になった時の、排水のしづらさです。(排水口が床ギリギリのモデルの場合) 実際には、使い方や環境によって手動での排水が必要になることがありま... -
【体験談】スポットクーラーの排熱ダクト、窓ポールが邪魔になる?
スポットクーラーで冷たい風を出すには、熱を逃がす「排熱ダクト」が欠かせません。 排熱ダクトとは、空気を冷やす時に出る熱を、部屋の外に逃すもの。多くの場合、窓に設置して、そこから室外に熱を排気します。 下の画像の右、「排熱」と書いてあるのが... -
スポットクーラーの窓パネル完全ガイド|設置方法・延長・隙間対策・防犯まで
スポットクーラーを買った後、気になるのが「窓パネル」のこと。 取扱説明書には基本的なことが書かれていますが、実際にやってみると、意外と迷ってしまうことも。 この記事では、窓パネルの取り付け方や使い方のポイントなど、実体験込みで紹介します。 ... -
冷えない…と感じたら。あなたの家のスポットクーラーを効率的に使うコツ
スポットクーラーを購入して、 「これでこの夏は、涼しく過ごせる!」 そう期待していたのに。 いざ使ってみると、「あれっ?なんか思ったより冷えない…?」と、がっかりした気持ちになっていませんか? そんな時は、こんな対策がおすすめです。 サーキュ...
1