スポットクーラー ノンドレン方式のデメリット|排水失敗談と原因を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポットクーラーの排水に失敗!ノンドレン方式のデメリット?

手動排水の手間が少なくて便利な、ノンドレン方式のスポットクーラー。

でも、わが家のように排水口が床の近くにある機種だと、排水がしづらい。
これがデメリットに感じました。

実際に私は、排水に失敗してカーペットがびしょ濡れに!
この記事では、その失敗の原因など、体験談をまとめました。

スポットクーラー ノンドレン方式で排水 失敗談
たっぷり染み込んでる…

この記事を参考に、私のように失敗しないようにお気をつけください!

目次

【最初に】ノンドレン方式のスポットクーラーも「水」は出る

ノンドレン方式のスポットクーラーは、基本的に「手動排水不要」で使える便利な冷房機器です。

ただし、ノンドレン方式のスポットクーラーもドレン水が出ます。
でも、その水を本体内部で処理してくれるので、基本的に手動での排水は不要です。

例外は、湿度や気温がとても高い時や、除湿モードの時。
そういう時は、手動での排水が必要になることがあります
排水しないと、満水ランプがつき、スポットクーラーが止まってしまいます。

詳しくは、こちらの記事でも説明しています。

【失敗談】排水口が低いスポットクーラーの排水トラブル

湿度や温度が高いと、手動排水が必要になるノンドレン方式。
「排水口が床近くの低い位置にあるタイプ」では、排水時に工夫が必要です。

実際に排水してみると、結構難しかったです。
このタイプでは、この排水口の場所と排水方法がデメリットに感じました。

短い水滴の飾り線

私が排水に失敗したのは、スポットクーラーの除湿モードを使ったとき。
その状況がこちら。

排水をこぼした時の状況:
スポットクーラーを「除湿モード」で使用。
約50分後に「満水マーク」がついて、スポットクーラーが停止。
排水口から排水したら、うまくできず床が濡れた。

ちなみにこの日は、除湿モードで約50分稼働して、気温が1.5度、湿度が3%下がりました。

スポットクーラーの除湿モードを使用した時の、湿度の変化
スポットクーラーの除湿モードを使用した時の、湿度の変化

スポットクーラーで水浸し⁈ 排水口からの排水に失敗した原因

失敗した最大の原因は、「排水量に関しての勘違い」でした。

短い水滴の飾り線

・排水量を勘違いした

排水されるのは「少ない量」だと思っていたのに、意外と多かった。
満水アラートが鳴って、排水した時の水の量は、700ml

トレイにちょろっと出る程度かと思ったら、どんどん水が出てきて慌てました!
出た水を捨てようとして、慌ててこぼしてしまったり。

・排水用のトレイが置きづらい高さ

このスポットクーラーの排水口の位置は、床から1〜2センチほど。
だから、置けるトレイはとても薄いものになります。

食事を運ぶ用のトレイを使ったけど、思った以上に水が出たのでこぼしてしまいました。

スポットクーラーの排水口に高さ
キャップをつけている状態

・水漏れ対策をし忘れた

排水する時に、水がこぼれてもいいようにシートを敷くはずだったのに、すっかり忘れていた。
わが家はカーペットの上で使っていたので、カーペットがぐっしょり濡れました。

「排水失敗」後に、試してみた排水(水の受け方)方法

上の失敗をふまえて、他の排水方法も試して見ました。

💧 以下の状態で、排水を試しました。

排水方法を試すため、排水口のキャップを外し除湿モードで稼働。
排水口から排水しながらスポットクーラーを運転。

トレイを使ったり、ホースを使ったりしてみたが、うまく排水を受け止められず、床に水が漏れた。

・ホースを使用

排水口が低過ぎ、使ったホースが長すぎで、ホースの先に排水するのが難しかった。
ホースを上下に動かしている時に、うっかり排水口からホースが外れ、床が濡れることも。

ホースを短くしたら、もっとやりやすい?
(短いホースがなく試せず。ホースのカットは許可されず)

スポットクーラーの排水テスト ホースを使用
ホースの先は、ペットボトルで受けてみた

・ペットボトルを使用

排水口に10センチ程のホースをつけ、直接ペットボトルをさしてみた。
排水口よりも下にならず、うまく排水できなかった。

ホースを下向きにできれば、うまく排水ができる…かも?

スポットクーラーの排水口にペットボトルをつけてみた
右がスポットクーラー側。短いホースをつけている。
わかりづらすぎる写真ですが…。

・スポットクーラーを高くした

スポットクーラーの下に段ボールを数枚入れ、1センチほど高さを上げてみた。
でも、ダンボールだからスポットクーラー本体が傾いてしまい、本体の後ろから水漏れが!

やっぱり、スポットクーラーは平らなところに置かないとダメ!と実感。
固い板などを使えば、うまくいくかもしれません。
ただし、頻繁にキャスターで動かす場合は難しそう。

・ビニール袋に排水

ジップロック的な硬めの袋を排水口にさしてみたが、袋を固定できず断念。
テープなどで上手に固定できれば、うまくできるかも?

スポットクーラーの排水をビニール袋にしてみた
テープでどうとめていいかわからず。

上記のように試した、「ホースをつなぎっぱなしにして排水する方法」。
「これが成功した」と言うものは、今のところありません。

一番失敗が少なかったのは、ホースはつながず「満水ランプが付いたらトレイに排水する方法」でした(普通のやり方!)。

短い水滴の飾り線

スポットクーラー(MAC3026)の説明書
除湿運転の時は、ドレン水が本体内に溜まると書いてある。

スポットクーラーの説明書 排水について

説明書の、排水の方法はこちら。

スポットクーラーの説明書 排水について

これからスポットクーラーを購入する方へ|排水口の場所は大事!

ほんの少しの排水なら、薄いトレイを置くなどで対応可能。

でも、満水ランプがついた状態や、連続排水をしたい場合は、工夫が必要だと感じました。

排水口が低い場所のスポットクーラー|排水方法に注意!

わが家が使っているスポットクーラーは、排水口がとても低い位置にあります。

スポットクーラーの排水口に高さ


説明書でも、満水の時はトレイなどに排水するように説明されています。

スポットクーラーの説明書 排水について

実際に満水時に排水してみたら、出てきた水は約700ml。
そこそこ大きさのあるトレイで受けても、持ち上げてバケツなどに移す時にこぼす事もあります。

カーベット敷きの部屋なら、シートなどを敷いておくと安心。
こぼしてもOKな準備が大切です。
雑巾を用意しておくのもおすすめ。

スポットクーラーを選ぶ時は、排水口の位置と排水方法もチェック!

ノンドレン方式でも、排水が必要な場面は出てきます。
その時に排水しやすいように、どこに排水口があるかチェックするのも大切ですね。

これから購入する時も、排水の方法をチェックするのがおすすめ。

スポットクーラーには、排水口が2箇所あるモデルもあります。
排水しやすいものが欲しい場合、こういうタイプを選ぶのもありです。

排水口が2つある。排水しやすいスポットクーラー3機種を紹介

上部にも排水口がある、排水しやすいスポットクーラーを3つ紹介します。

🧊 アイリスオーヤマのスポットクーラー IPP-2825U

取扱説明書を見ると上部排水口と下部排水口の2種類があります。
▶︎ アイリスオーヤマ IPP-2825U 取扱説明書(PDF)

上部排水口を使えば、ホースからバケツに水を捨てやすそうです。

\虫除け網など付属品も豊富/

短い水滴の飾り線

🧊 MAXZEN (マクスゼン) MSC-MT23

除湿モードを使いたい場合は、上部排水口からバケツなどに排水するのが便利そうです。

(画像は楽天市場へのリンク)

\本体カラー、白もあり/

短い水滴の飾り線

🧊 山善 スポットクーラー YEC-P292

こちらのホースは細め。
ペットボトルやポリタンクなどに排水したい時に便利そう。

(画像は楽天市場へのリンク)

ノンドレン方式は便利!除湿モード利用時などの排水には注意

湿度が高い時に便利な「除湿モード」。
同じ気温でも湿度が低いと、体感温度は下がりますよね。

ノンドレン方式は、手動排水の手間が少ないですが、除湿モードの時は別。
室内の水分をとってくれる分、スポットクーラーのドレン水は増えます。

その排水方法をチェックしていないと、いざという時に慌ててしまいます(私のように!)

排水口の場所や排水方法をチェックして、便利にスポットクーラーをつかって、快適に過ごしてください。

短い水滴の飾り線

「買う理由が欲しい、背中を押して!」という人へ
\少し強めの言葉で、がんがん煽ってる記事です/

スポットクーラーでしっかり涼ましょう
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次