スポットクーラーなら、6畳の部屋を涼しく快適にできます🧊
この記事では、6畳間にぴったりなスポットクーラーを紹介しています。
スポットクーラーは、部分的に冷やすのが得意な冷房機器。
実は、エアコンとは違って部屋全体を冷やすのは苦手です。
でも、6畳くらいの広さなら大丈夫!
広さに合ったスポットクーラーを、特徴を理解して使うのがポイント。
実際にスポットクーラーを使っている筆者の体験から、
・スポットクーラーを選ぶ時の注意ポイント
・効率よく冷やすコツ
も解説します。ぜひ参考にしてください。
✨6畳用で、迷ったらコレ✨
\付属品も多くてお得!/

筆者は、暑さと湿気が大の苦手。
気温が28度を超えると動けなくなるタイプです。
2024年6月、初めてスポットクーラーを購入。
それまで夏に室温33度になっていた部屋が、予想以上に快適に!

同じように「夏の暑さがつらい」と感じている人へ、
スポットクーラーの良さや選び方を紹介しています。
スポットクーラー以外にも、暑さ対策グッズや涼しく暮らすアイデアを調べています。
「夏の暑さが少しでもラクになるように!」そんな思いで記事を書いています。
🧊 名前:小早川みつき 北海道生まれ、北海道在住。
スポットクーラーは6畳間を冷やせるか?対応機種を選べばOK

スポットクーラーで、6畳の部屋を冷やすのは可能です。
冷房能力が、部屋の広さに対応しているモデルを選べばOK。
スポットクーラーの特徴を理解するのも大切!
以下のことをすると、さらに効率よく涼しくなれます。
・排気ダクトを正しく設置する
・排気ダクトを断熱する
・遮熱カーテンを使う
・サーキュレーターと併用する
詳しくは、「スポットクーラーを涼しく使うコツ」で説明しますね。
わが家では11畳と6畳をつなげた空間で、スポットクーラー1台を使っています。
ちゃんと自分のいる場所まで涼しい風が届くので、大満足です。
(サーキュレーターと扇風機を併用)
6畳間もきっちり冷える。おすすめスポットクーラー5選
ここで紹介しているスポットクーラーは、どれも6畳間におすすめ。
機能や付属品が違うので、あなたの希望に合うものを見つけてください。
機種名 / | 画像 | 冷房能力/適用畳数 50H/60Hz | おすすめポイント |
タンスのゲン 型番:79800012 | ![]() | 2.0kW/2.3kW 6〜8/8〜10畳 | 付属品が多い 黒もあり(売切れあり) |
アイリスオーヤマ IPP‑2225U | ![]() | 2.0kW/2.2kW 約4.5〜7畳 | 付属品が多い 虫除け網も付属 |
マクスゼン MSC-ST23-WH | ![]() | 2.0kW/2.3kW 6〜9畳 | 価格が安い |
ハイセンス HPAC-22H | ![]() | 2.0kW/2.2kW | 温度感知リモコン付き |
ナカトミ MAC-20N | ![]() | 2.0kW/2.3kW | きっちり冷やせる |
1.タンスのゲン|窓用補助鍵付き!黒カラーもあり
タンスのゲン(型番:79800012)
価格も手頃で、付属品も多く、初めてスポットクーラーを買う人にぴったりです。
🧊 お勧めポイント
・付属品が多くてお得!
普通なら、別売りで用意するものが、セットになっています。
・虫除けネット
・窓用補助錠
・隙間テープ(スポンジタイプ)
・雨よけカバー
・排水方法がラク
排水位置が上にもあるので、湿度が高すぎて連続排水したいときにラクちん。
(ノンドレン方式でも、湿度が高いと手動排水が必要なことあり)
・黒のおしゃれなモデルもあり
インテリアに合わせて「黒が欲しい」人にピッタリ。
(人気で品切れも多し!)
・サイズ:横32cm、奥行31cm、高さ69.5cm
\どれにしようか迷ったら、これ!/

2.アイリスオーヤマ IPP‑2225U|虫除け網付き!
猛暑にも対応!
虫除けネットも付属しています。
🧊 おすすめポイント
・使用上限の気温が44度!
猛暑の日、家の中がすごく暑くなっていても使えます。
実はスポットクーラーの中には、室温が高すぎると安全装置が作動して停まってしまう機種もあります。
このアイリスオーヤマのスポットクーラーなら、44度まで対応。
・内部洗浄機能で安心
内部の熱や湿気を飛ばしてくれる機能です。
匂いやカビを抑えられるので、メンテナンスがラク。
・サイズ:横30cm、奥行31.6cm、高さ69.6cm
雨除けカバーも付属。
雨が吹き付ける窓に窓パネルを設置する人にも向いています。

3.MSC-ST23-WH マクスゼン|コスパ良し!
価格が安く、シンプルなスポットクーラーです。
🧊 おすすめポイント
・大きな窓もOKな窓パネルが付属
窓パネルが3枚付属しているので、窓の高さ171cmまで対応しています。
延長したい時は、専用パネルの別売りもあるので安心。
・サイズ:横30.3cm、奥行28.9cm、高さ69.3cm
タイマーやロック機能、キャスターなど。
基本的な機能も揃っています。

生産終了した以前のモデルですが、
部屋のインテリアに合わせて「黒が欲しい!」という人におすすめ👇

4.ハイセンス HPAC-22H|温度感知リモコン付き
リモコンが特徴!
🧊 おすすめポイント
・温度感知付きのリモコン付き
リモコンに温度感知システムが搭載。
リモコンを自分のそばに置いて感知モードをオン!
すると、体感に近い気温に調整してくれます。
・サイズ:横30cm、奥行33cm、高さ67cm

5.ナカトミ MAC-20N|シンプルにきっちり冷やす!
業務用でも信頼のある、長野県の空調メーカー「ナカトミ」の定番モデル。
🧊 おすすめポイント
・シンプルな操作性
タイマーや除湿など、基本的な機能はあり。
シンプルで操作しやすいものが欲しい人向き。
・サイズ:横37cm、奥行34.5cm、高さ70.5cm
レビューを見ると、2020年から書き込みがある定番モデルです。

6畳向きスポットクーラー選び|失敗しないためのポイントと注意点
スポットクーラーの特徴を知っておくと、実際に使った時に

こんなはずじゃなかった!
という失敗をふせげます。
🧊 選ぶ時にチェック!
・対応畳数とkW数をチェック
・排熱ダクトは必須アイテム!
・サイズと重さもチェック。キャスター付きなら移動もラク
・使いたい機能があるかチェック
・虫が苦手な人は、虫除け網付きを選ぼう!
🧊 注意したいポイント
・手動排水がほぼ不要。ノンドレン方式がおすすめ
・稼働音は大きい!
・窓の鍵は締められない。防犯対策をしよう
次で、それぞれの詳しい説明をしますね。
対応畳数とkW数をチェック
「6畳間」に対応した機種を選ぼう。
商品の説明に、「対応畳数」が書いてあることが多いです。
書いていない場合は、冷房能力(kW)(冷風能力や冷却能力と書いてある場合もあり)をチェック。
2.0kW以上のものを選べば、6畳に対応しています。
6畳でも、とても日当たりが良く暑い部屋なら、
2.2kW以上の冷房能力が強めのものを選ぶのが安心です。
排熱ダクトは必須アイテム!
スポットクーラーは、空気を冷やす時に熱が出ます。
それを室外に排出するのに必要なのが排熱ダクト。
部屋を涼しくしたいなら、排熱ダクトのある商品を選んでください!
排熱ダクトを窓に固定するために、窓パネルが必要になります。
そのパネルが設置できるかどうか、
購入前に窓の形やサイズもチェックしてくださいね。
「ハイブリッド式」という排熱ダクト不要の新型スポットクーラーもあります。
でも、締め切った室内で使うと、温度も湿度も上がってしまいます。
🔗 排熱ダクトなしのスポットクーラー登場!冷えるのか?違いと注意点まとめ
窓パネルについては、こちらでも解説しています。
🔗 スポットクーラーの窓パネル完全ガイド|設置方法・延長・隙間対策・防犯まで
サイズと重さをチェック。キャスター付きなら移動もラク
スポットクーラーは、20キロ前後の重さのものが多いです。
商品説明に、重さやキャスターの有無が書いてあるのでチェックしてみてください。
キャスター付きなら、移動する時や、スポットクーラーの風向きや角度を変えたいときもラクで便利です。
使いたい機能があるかチェック
スポットクーラーによって、付いている機能が違います。
例えば、
お子さんがいる家庭:チャイルドロック
寝る時に使いたい:タイマー
離れたところから操作したい:リモコン付き
生活や希望に合った機能をチェックしてください。
虫が苦手な人は、虫除け網付きを選ぼう!
スポットクーラーの排熱ダクトは、外につながっています。
意外と大きな隙間があくので、虫が入ってくるのでは?!と不安があります。
虫が苦手な人は、虫除け網が付いているものがおすすめです。
もし虫除け網なしを購入した場合、自分で網をつけて対処もできます。
わが家は、雑ですが…、ネットをつけてみました。

🔗 【体験談】スポットクーラー排熱ダクトの虫対策|絶対に入れない!
手動排水がほぼ不要。ノンドレン方式がおすすめ
スポットクーラーは、空気を冷やす時に水(ドレン水)が出ます。
その水を、手動で排水する手間がないのがノンドレン方式です。
(画像:楽天市場リンク)
他に、手動排水が必要なタンク式と呼ばれるものもあります。
購入予定の機種が、どういう排水方式なのかチェックしてみてください。
ただし、ノンドレン方式でも、状況により手動排水が必要な場合もあります。
・湿度がとても高い時
・除湿モードを使う時
排水がしやすいものを選ぶと、後々便利です。
🔗 スポットクーラー ノンドレン方式のデメリット|排水失敗談と原因を紹介
💧「ノンドレン方式でも、排水が必要になる事がある」
と知っていれば、いざという時に慌てません。
ノンドレン方式について、こちらでも説明しています。
🔗 「水捨て不要」は嘘?ノンドレン方式スポットクーラーのデメリットと排水の仕組み
動作音は大きい!
スポットクーラーの稼働音は大きいです。
実際にアプリで音の大きさを測ってみたら、キッチンの換気扇の音よりも大きかったです。
🔗 スポットクーラーはどれくらいうるさい?弱・中・強、距離別に実際に測ってみた
それは、空気を冷やす仕組みが、壁掛け式エアコンと同じだから。
壁掛け式エアコンの室外機がスポットクーラー本体内にあるようなものです。
「静音タイプ」と書いてあるスポットクーラーもあります。
でも「スポットクーラーの中では静かな方」という意味。
「音が静かなスポットクーラー」では無いです。
窓の鍵は締められない。防犯対策をしよう
スポットクーラーは、排熱ダクトを窓に設置するため、窓が閉められなくなります。
だから、普段の窓の鍵が締められません。
防犯面で心配なので、補助錠などでしっかり対策してください!
補助錠がセットになっているスポットクーラーもあります。
(画像:楽天市場)
防犯や隙間について、こちらも参考にどうぞ。

「思ったより冷えない」と感じたら!スポットクーラーを涼しく使うコツ
スポットクーラーは、部分的に冷やすのが得意です。
部屋ごと冷やすのは苦手ですが、6畳の広さなら大丈夫。
でも、特徴をやコツを知らないと
「思ったほど冷えない!」
と不満に思う場合もあります。
もしも「冷えない」と感じた時は、こちらをチェックしてみてください。
🌿 「冷えない」時のチェックポイント
チェックポイント | 解決方法 |
・排熱ダクトを取り付けていない | 排熱ダクトを正しく設置する |
・排気ダクトが熱い! | 排熱ダクトを断熱カバーで覆う |
・外からの熱気が入ってくる | 隙間をふさぐ |
・部屋の日当たりがいい | 遮熱カーテンを使う |
・空気が循環していない | サーキュレーターと併用する |
・壁にくっつけすぎ | 説明書通りに壁から離して設置する |
・湿度が高すぎる | 除湿モードで湿度を下げる |
☀️ 排熱ダクトを取り付けていない
スポットクーラーは、空気を冷やす時に熱が出ます。
排熱ダクトをしっかりと取り付けて、その熱を部屋の外へ逃がしてください。
それだけで、部屋の涼しさが断然変わります!
☀️排気ダクトが熱い!
排熱ダクトを、断熱カバーでおおってください。
専用のダクトカバーも売られています。
ぶっちゃけ、ダクトカバーは必須アイテムだと思います。
スポットクーラーの排熱ダクトは、ものすごく熱くなることもあります。
そうなると、そこから室温が上がってしまうことも。
専用カバー以外でも、100円ショップの断熱シートを巻いている人もいます。
\スポットクーラーと一緒に買うものおすすめ!/

☀️ 外からの熱気が入ってくる
スポットクーラーの窓パネルと窓の間など、隙間は養生テープなどでふさいでください。
外が30度くらいまでなら、多少の隙間は冷房効率には影響がないと感じています。
ただし、猛暑日など外がすごく暑い日は、さすがにそうも言っていられない。
断熱カーテンや遮熱カーテンを併用するのもありです。
☀️ 部屋の日当たりがいい
太陽の光は部屋の温度を上げてしまいます。
遮熱カーテンで室温が上がらないようにするのがおすすめ。
レースのカーテンタイプを使えば、部屋が真っ暗になることもないです。

☀️ 空気が循環していない
サーキュレーターは、スポットクーラーを使う時の必須アイテムです!
🔗 スポットクーラーとサーキュレーターを併用した体験談|置き方と感想
サーキュレーターを使えば、空気を循環させて、体感温度もぐっと下がりやすくなります。
スポットクーラーの冷風は、風向きが直線的。
そのため、冷たい風が届く場所と届かない場所のムラが出やすいです。
サーキュレーターや扇風機で、部屋の空気を循環してくださいね。
☀️ 壁にくっつけすぎ
スポットクーラーは、説明書に書いてある置き方で、壁から適度に離して設置してください。
壁にぴったりくっつけると、空気を取り込みづらくなってしまいます。
効率よく冷やすには、説明書を見て設置場所を決めてください。
☀️ 湿度が高すぎる
同じ気温でも、湿度が高いと体感温度はグッと上がります。
🔗 パナソニック|ポイントは「体感温度」と「湿度」!快適な室温にするためのコツとエアコンの設定温度の関係とは?
蒸し暑いと思ったら、除湿モードで湿度を下げてみてください。
湿度が下がるだけでも、かなり快適に感じられます。
ただし、除湿モードを使うと、ノンドレン方式でも水がたまりやすくなります。
そんな時は、バケツやポリタンクに排水すると、こぼれにくくて安心です。
【がっつり冷やしたい時は】10畳まで対応のスポットクーラーを!
部屋の広さは6畳だけど、
・部屋がすごく日当たりがいい
・とことん涼しくしたい!
そんな時は、冷房能力の高いものを使うのも選択肢の一つです。
アイリスオーヤマ IPA‑3525G | ナカトミ MAC-3026N | |
冷房能力・適用畳数 | 3.1/3.5kW 約8〜12畳 | 2.6/3.0kW 約7〜10畳 |
おすすめポイント | 排水がしやすい 内部洗浄機能あり | 価格が手頃 |
残念なところ | 価格が高め | 排水口が下にしかない |
🧊 共通の特徴
・冷風の吹きだし口の場所が、上側
どちらも、冷風の吹きだし口が、上側にあります。
ルーバー(フタのようなところ)が自動で動き、冷風を広げてくれるタイプ。
・風量が3段階
風量が、弱・中・強の3段階。
その時の暑さや状況に合わせて、細かく調整できて便利。
帰宅直後は、強モードで一気に冷やす!こともできます。
・ノンドレン方式で排水の手間なし
定期的に手動で排水する手間が、ほぼないです。
アイリスオーヤマ IPA‑3525G|12畳まで対応!
12畳まで対応しているので、6畳でなら安心して使えます!
🧊 付属品が豊富
雨除けカバーや虫除け網、防犯用補助鍵やドアから排熱できる専用アタッチメントなど。
付属品が多いので、別途購入する必要がなく、手間もコストもかからず便利。
🧊 排水が便利
この機種は、排水ホースをつけてドレン水を排水できます。
湿度が高くてジメジメ暑いときも、しっかり除湿できます。
湿度が下がると体感温度が下がるので、快適です。
排水が必要なときも、捨てやすい
(画像:楽天市場リンク)
手間なくきっちり冷やしたい!という方は、これがおすすめです。

ナカトミ MAC-3026|10畳までOKなバランスタイプ
このスポットクーラーは、10畳まで対応。
このMAC-3026は、2024年からうちでも使っています。
🔗 スポットクーラー【ナカトミMAC-3026レビュー】涼しくて快適!
わが家では、17畳ほどのスペースで使っています。
17畳だと隅々まで冷えるわけではないですが、涼しく快適に使えています。
(北海道札幌市で使用)
🧊 排水しづらい
このスポットクーラーのデメリットは、ドレン水が溜まったときの排水方法。
排水口が下側にしかないため、排水がしづらいです。

ただ今のところ、冷風モードで排水が必要になったことはありません。
除湿モードでは、満水ランプが点灯し排水が必要になったことがあります。
🧊 冷風はきっちり冷たい!
冷風モードは、もちろんすごく冷たいです。
扇風機でその冷風を送ると、涼しい風が柔らかく体に届いてとても気持ちがいいです。
排水のやり方以外は、不満なく快適に使っています。
\自動でルーバーで広がる冷風が気持ちいい/


2025年の夏も、びっくりするほど暑いですね…。
スポットクーラーは、冷風を体にあてて冷やすことが得意です。
6畳の広さなら、部屋ごと冷やすことも可能。
そのためには、スポットクーラーの特徴を知って、サーキュレーターなどと併用するのも大事。
少しでも冷房効率を上げて、涼しくスポットクーラーを使ってください!